これはセキュリティの啓蒙でも何でもなく、ただの愉快犯に過ぎません。啓蒙したい人が
何人騙されるかちょっと楽しみです。
などと言うでしょうか。本気で啓蒙したいなら方法は慎重に選ぶべきです。これについては
- 「こういうのって悪ふざけが過ぎると思う。見ていて不快だ」と受け止められるので、やり方注意(うぅぅんさん)
- セキュリティに限った話ではないかもしれませんが、力ずくで解らせるような行為は反発を招きますし、信用を失う恐れもありますので、注意が必要です。(れいまさん)
というお二方の意見に同意します。また、
あなたは「信頼できないサイトに設置されている[B!]ボタンは押してはいけない」という教訓を得ることができました。
という「俺様が教えてやったから感謝しろ」と解釈されかねない表現はどうかと思います。
id:cantor氏はスゴイ事を思いついたとお考えかもしれませんが、B!ボタンがこれまでフィッシングに利用されなかったのは
- 騙しリンクとしては効率が悪すぎる
- はてブユーザー限定で騙す意味が分からない
- 何より、サイト運営者の信頼を失う
などの理由があり、今後もB!ボタンが悪用される事はほとんどないと思われます。それでも「啓蒙」を続けるなら、id:cantor氏の周辺だけは注意しようと思います。